メッセージ一覧

ページ毎に寄せられたメッセージを、一覧で見ることが出来ます。

  • 24期:安蔵裕 より:

    訃報です。

    ワンダーフォーゲル部8期OBの中坪繁和さんが1月24日、逝去されました。
    ご冥福をお祈りするとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
    通夜、告別式は下記の日時、会場にて執り行われます。

    1、通 夜 2024年2月4日 午後6時

    2、告別式 2024年2月5日 午前9時30分

    3、会 場 所沢市斎場
    (住所:所沢市北原町1282番地/電話:04‐2993‐9931)

    4、喪 主 中坪千穂子様(ご令室)

    ※会場までの交通

    最寄駅:西武新宿線「航空公園駅」
    タクシー:航空公園駅東口より10分
    西武バス:
    航空公園駅東口より「並木通り団地」行き→「北原町中央」下車徒歩約8分
    航空公園駅東口より「新所沢駅東口」行き→「北原」下車徒歩約10分
    航空公園駅東口より「エステシティ所沢」行き→「所沢聖地霊園」下車徒歩約8分

    ********************************

    ワンダーフォーゲル部24期 安蔵裕

  • 24期 安蔵裕 より:

    本日2/5、送信された「武尊小屋 小屋開き(4/20、21)のお知らせ」はホームページ操作中のトラブルによる誤送信です。
    以前の古い内容が誤って送信されました。
    ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
    今春の小屋開きの日程は改めて近日中にお知らせいたします。
    宜しくお願い申し上げます。
    24期 安蔵裕

  • 24期 安蔵裕 より:

    訃報 5期:大和一真さん逝去
    5期の大和一真さんが今年1月5日に逝去されたとの連絡を、親交のあったOBから頂きました。
    享年83歳。
    すでにご家族だけで葬儀を済まされたとのことです。
    謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

  • 20期:幸坂和彦 より:

    去る6月2日(日)、原島君のお墓参りに青梅に行ってきました。
    参加メンバ-は、21期:広田、柴田、丸山、伊東、佐野、22期:小泉、20期:井田、幸坂の8名でした。
    当日は関東に寒冷前線が南下し生憎の天気でしたが、お墓参り中は雨に降られませんでした。
    その後、軍畑駅近くの<煉瓦堂朱とんぼ>でバーベキューをしました。
    お墓参りの日取りは、毎年6月の第1日曜日です。

  • 20期:幸坂和彦 より:

    先に発信した原島さん墓参報告の発信者の名前に誤字がありました。
    発信者は幸坂和彦です。
    失礼いたしました。

  • 24期:安蔵裕 より:

    訃報 6期、西澤(日吉)瑤子さんご逝去
    6期の西澤(日吉)瑤子さんが、本年6月8日にご逝去されたとの連絡を、西澤かおりさん(ご息女?)からOB会ホームページの連絡フォームを通じて頂きました。
    謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

  • 第24期 丸山剛司 より:

    特別支援学校生徒引率支援の要請
    お久しぶりです。皆さん、お元気ですか?
    至急、私の勤務する都立特別支援学校から、真面目な男子学生3人、知的障害生徒中等部2年生泊まり込み研修引率を募集しています。学校からバスで往復、9月26日と27日で
    足立区の都立花畑学園特別支援学校生徒の泊まり込み研修引率です。ワンゲル現役か文学部、法経済学部、神道学部の学生で、一 時間が守れる学生 一 茶髪禁止 一 優しく面倒見がよい学生 男子に限る。ペイはでます。教員希望者、福祉介護に興味のある学生達や部員達は、同級生にも声をかけて、24期 丸山剛司に電話ください。08058664316大至急募集。一応、國學院大學生活課 出光さんにも電話でとおしてあります。将来、教員希望者や福祉介護職員希望者の学生達に後輩に声をかけますが、非公開です。私に直接、電話をください。正式な都立特別支援学校からです。

  • 24期:安蔵裕 より:

    24期の「夏休み合宿in富士山」
    8/8~9、富士山に登って来ました。メンバーは24期の小美野さん、名嶋さん、安蔵、名嶋さんの体連同期で水上スキー部OBの吉村さんの4人。
    1日目は朝、水ヶ塚駐車場に集合。シャトルバスで登山口の富士宮口五合目へ向かいました。ルートは登山口から岩場の多い急登でしたが午後早くに登り切り、宿泊場所の九合目にある山小屋「萬年雪山壮」に到着。登りの間天気は曇り、途中はガスの中でしたが山小屋付近は晴れ。下界は雲海の下でした。
    2日目はご来光を見るため午前3時頃に山小屋を出発。岩場の多い急登を登り富士宮口山頂に到着。幸運にも天気は晴れ。ご来光が見られました。「浅間大社奥宮」にも参拝。
    日本最高峰の剣ヶ峰は記念撮影の人で長い行列が出来ていましたが、暫く並んで全員で記念撮影。
    その後、お鉢周りで富士山火口を一周し午前中に下山を開始しました。下山ルートは登りとは別の宝永山第一火口を経て、午後早く富士宮口五合目に無事下山しました。
    帰り際には近くの温泉施設「御胎内温泉健康センター」に寄って汗を流し、サッパリした気分でパーティーの解散となりました。
    追記:下山の翌日、各メンバーから労いの言葉と写真が送られてきました。全員の言葉に筋肉痛の悲痛な訴えが添えられえていたことは言うまでもありません。


    左から吉村さん、名嶋さん、小美野さん、安蔵


    後方は剣ヶ峰


    日本最高峰「剣ヶ峰」で


    山小屋から見た三島市内方面の夜景とヘッドランプを点けて登ってくる登山者


    富士宮口山頂から見たご来光

  • 1 2 3 4 ... 31
    Copyright © 2011 KGIWV-ASHINOKAI.COM All Rights Reserved.