メッセージ一覧
ページ毎に寄せられたメッセージを、一覧で見ることが出来ます。
平山清美先輩の御逝去と大竹先輩の御逝去に、遅れながら、深く哀悼の意を示させた頂きます。大変、驚いております。平山清美先輩からは、ご丁寧な、OB会場での写真を、自宅に郵送して頂いたことがあり、感謝しております。思い出の学生時代は、宝であります。大切にしたいと思います。
昨年でしたか、NHKの山番組を見ていたら、蓼科山の山小屋でレコードコンサートをしていました。うちの武尊小屋でも音楽をかけようと思い、先日アンプとスピーカーをセットしました。
残念ながらプレイヤー類はありませんので、持参したスマホ・タブレット・携帯音楽プレイヤーをイヤホンジャックで接続してください。USB・Bluetooth接続は不可です。
学生時代、同期の渡部くん・城石くんと入り浸った道玄坂百軒店のJazz喫茶「音楽館」にあやかって「山小屋音楽館」と名付けたいです。
これからはお気に入りのsweetsとcoffee持参して、薪ストーブの火をながめながら、ボサノバでも流したらカフェ気分でくつろげます。
訃報
佐々木政勝さん(8期78歳)が6月15日 肝臓がんでお亡くなりになりました。
昨年から肝臓がん治療に入院していましたが4月末自宅に戻っていました。15日の朝穏やかな顔に笑みをたたえ「七十八歳の天寿を全うし永眠しました」と奥様からお知らせいただきました。
心から哀悼の意を表すとともに、皆様に謹んでお知らせ申し上げます。
8期 中坪繁和
やみぞごじゃっぺ語辞典
8期 桑野正光さんは急性白血病で約一年間無菌室での闘病の後、退院し生まれ育った那珂川町の方言をまとめること言うライフワークに取り組みこのほど完成しウエブサイト上に公開されました。
昭和30年ごろの活気に満ちていた農村社会の日常を映し出す言葉1334語を収録。時代の変化で消えてゆく「言葉」を集める最後のチャンスであり、国語教師として積み重ねて来た言葉への思いの集大成です。
合わせてこの時代を切り取り残すエッセイも充実しています。
よろしかったら開いてみて下さい。 8期 中坪繁和
https://www.mkuwano.com
![]() |
![]() |
![]() |
10期のOG、大竹京さんから24期の小美野さんを通じてご連絡頂きました。
大竹京さんの創作人形展「風少女」が10/26(火)~31(日)まで、渋谷のギャラリー・ルデコで開かれます。
以前、NHKのドラマにも採用された素晴らしい作品です。
開場は11時~19時 最終日は16時までです。
是非、ご観覧下さい。
ギャラリー・ルデコ
渋谷区渋谷3-16-3 渋谷高桑ビル3~4階
渋谷駅から明治通りの渋谷川側を恵比寿に向かって5分ほど。
大竹京創作人形教室の連絡先は☎024-522-1305
24期OBの豊田栄治さんが「現役時代の思い出や、ワンゲル活動への思いを綴った一文を、在職する保田しおさい学校の学校便りに載せたので是非OBOGの皆さんにも読んで頂きたい」と送って下さいました。
「保田しおさい学校」は、葛飾区立で唯一の特別支援学校で、房総の美しい海や山という豊かな自然環境に囲まれた千葉県安房郡鋸南町あり、豊田さんは現在副校長の要職にあります。
お元気ですか?すっかりご無沙汰しております。この3月31日で東久留米市内の公立中学校社会科の講師も無事任期終了。週2回は、川越市の障害児童の施設でアスペルガ―や難病の子達の面倒を見ています。4月から、ぎりぎりで、東京都の特別支援学校の中学校と高等学校の肢体不自由の生徒達の面倒も社会科の授業を受け持ちながら、教えることが決まりました。家庭の深刻な事情で、しばらく、現場から離れましたが、結婚もしませんでしが、なんとか、完全復帰しましたよ。福祉関係でも、実務で、頑張っていました。山々は遠ざかれども、若き日の青春を思い出しております。東京都から埼玉県入間市という田舎のマンションに住んでおりますが、自然だけは、恵まれています。諸先輩や同期や可愛い後輩さん達、気がついたら声でもかけて下さいませ。
それと、入間市駅前で個人的に、励ました、母校の陸上部の神道学科の藤木君4年生、数年前から、箱根駅伝1区毎年、出場の要になっていました。うちは、なんにも乗らないから実力があり、最強で、評判がいいよね!がんばろうな!と入間市内に実は、藤木君が住んでいます。謙虚こそ、最強のパワー!これからも、宜しくお願い致します。
訃報
大竹康夫さん(8期78歳)が4月25日 心不全でお亡くなりになりました。
昨年暮れに心臓発作を起こし入院、人工心臓で約4か月の闘病生活でした。
大竹京さんからお知らせをいただきました。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
8期 中坪繁和